食 暮らしを楽しむ食材手作り梅干し 【手作り】はじめての梅干し作りレポート 梅酢が出てくる編 2023年7月9日 今年は梅干しづくりに初挑戦しています。 そんなはじめての梅干し作りのレポート、第4回目です。 前回の第3回目で、梅の漬け込みが完了しました。 ホワイトリカー、酢、あらじおを入れて漬けた梅。 漬け込むと梅酢が出てきます。 カビが生えないように梅の様子を観察していきます。 (adsbygoogle = windo...
食 暮らしを楽しむ食材手作り梅干し 【手作り】はじめての梅干し作りレポート 漬け込み編 2023年7月6日 今年は梅干しづくりに初挑戦しています。 そんなはじめての梅干し作りのレポート、第3回目です。 前回の第2回目は、梅の追熟を完了したところまでをレポートしました。 今回はいよいよ梅を漬けこみます! 梅をやさしく水で洗います ボウルに水をはりました。 この中に梅を入れてやさしく洗っていきます。 水に梅を入れてすぐ、...
食 暮らしを楽しむ食材手作り梅干し 【手作り】はじめての梅干し作りレポート 梅の追熟完了編 2023年6月29日 今年は梅干しづくりに初挑戦しています。 そんなはじめての梅干し作りのレポート、第2回目です。 前回の第1回目は、材料購入、梅の追熟を開始したところまでをレポートしました。 さて、今回は追熟の様子からレポートです。 追熟スタート時はこんな感じでした。 追熟をスタートした時はこんな感じでした。 追熟1日目 1日置いた...
食 暮らしを楽しむ食材手作り梅干し 【手作り】はじめての梅干し作りレポート 材料購入・梅の追熟スタート編 2023年6月26日 梅干しをよく食べます。 買う時に材料がシンプルな梅干しを探しているんですが、なかなか見つからないんです。 保存料とかブドウ糖液とか、だいたい色々入っています。 昔ながらの塩けが効いた梅干しが食べたい そう思っていました。 探しても探してもないので、自分で梅干しを漬けようかと何度か考えました。 でも、道具がないし...
エッセイ 暮らしを楽しむ自分時間節約 GWスタート!ベランダを活用してお金をかけずにお家時間も楽しみたい。 2023年4月29日 ゴールデンウィークが始まりました! ゴールデンウィークは1年の中で一番好きな休日です。 今の季節の気候が大好きなんです。 風もさわやかだし気温もちょうどいい。 木々や植物の葉っぱもきれいで心がおどります。 ゴールデンウィークは大きな予定をあまり入れていません ゴールデンウィーク、我が家は旅行や遠出の予定は入れ...
食 暮らしを楽しむ カップスープにもち麦を入れる。小腹がすいた時にちょうどいいスープです。 2023年3月5日 休日の朝やお昼。 ごはんを軽くすませたい時があります。 そんな時に食べるメニューがいくつかあります。 以前記事にしたあずきをのせたヨーグルトもそのひとつ。 最近出番が多いのがもち麦入りのスープです。 ゆでたもち麦を市販のスープのなかに入れるだけ。 もち麦の食感がぷりぷりしていて噛みごたえがあり、スープだけを...
住 暮らしを楽しむ植物枝もの キバデマリを買いました。枝ものがあると部屋の雰囲気ががらりと変わります 2023年2月26日 最近お花屋さんに行き、枝ものを買いました。 枝ものを買うのは自分の中ではちょっとした勇気がいることです。 大きいので、持って帰ることや家の中での扱い、管理がたいへんだからです。 だけどがんばって買ってよかったです。 観葉植物とは違うよさがあります。 部屋に枝ものがあるのは久しぶり。 見るたびにうれしい気持ち...
エッセイ 暮らしを楽しむ 夫婦べつべつの晩ごはんメニューを食べる日ができて、食のケンカが減った話。 2023年1月28日 夫とよくケンカをしています。 ケンカの原因のひとつに、食べものや食事に対する価値観の違いがありました。 食の好みの違いってなかなか埋まらないし、変えられないと思います。 そのためおたがいが自分の意見をゆずりにくく、ケンカになることが多かったんです。 普段もケンカしますが、例えば帰りが遅くなり「夜ご飯どうする?」...
食 暮らしを楽しむ食材 味こがね(あじこがね)というかぶを買いました。ぬか漬けにするとおいしい! 2023年1月28日 スーパーにめずらしい野菜があると見てしまいます。 先日「味こがね(あじこがね)」というかぶを見つけました。 くだものの柿に近いような黄色。 すこしたて長のシルエットです。 小カブ 味こがね 内部もきれいな鮮黄色で甘くておいしい! 表皮は鮮やかな黄色で、内部もきれいな黄色のカブ。煮崩れしにくいので、煮込み料理に最適...
食 暮らしを楽しむ砂糖不使用本 たなかれいこ「腸がよろこぶ料理」/かんたん料理で腸にいい。少ない調味料でもおいしくできると気付いた。 2023年1月23日 腸活ということばも出てきているこの頃。 腸をととのえることに興味がありました。 私たちが想像する以上に、腸って大切。腸が健康だと内側から身体が整い、体調や肌、ダイエットにも劇的な効果が期待できると言います。 スターバックスコーヒージャパン健康保険組合 腸が変われば、身体が変わる! 劇的変化の“食べる腸活”。 そんな時...
住 暮らしを楽しむ住宅購入 東向きマンションに住んでみて思うこと。 2022年12月29日 我が家は東向きのマンションです。 メインの空間であるリビングが東にあるのです。 私は最初は東向きをあまりよく思っていませんでした。 日当たりが大事という思いが強く、日が入る時間が短くなることに特に強い不安を持っていたからです。 購入するまで南向きか東向きかものすごく悩みました。 色々な事情を天秤にかけた結果、...
食 暮らしを楽しむアイテム自分時間カフェ 【おうちカフェ】家で簡単に本格的なカフェオレができるイニックコーヒー! 2022年10月10日 家でよくコーヒーを飲んでいます。 好きなコーヒーはカフェオレ。 いつもはドリップコーヒーにミルクを入れて飲むことが多いです。 ですが時々お店みたいなカフェオレが飲みたい!と思うことがあります。 そんな時に手軽に飲めるのがイニックコーヒーなんです(メーカーHP)。 イニックコーヒーとは? イニックコーヒーは、コー...
食 暮らしを楽しむ食材 金糸瓜(きんしうり)ってどんな野菜?買って食べてみました。 2022年9月25日 おもしろそうな野菜を見つけると、買って食べてみています。 最近買ったのは金糸瓜(きんしうり)。 そうめんかぼちゃともいうそうです。 輪切りにして茹でると果肉がほぐれて、糸状になります。まるでマジックのように楽しい野菜で、ほぐれた糸状の繊維はシャキシャキとした食感があります。 能登野菜 能登伝統野菜 金糸瓜 <き...
食 暮らしを楽しむ食材 秋の味覚、栗を茹でる。 2022年9月24日 旬の食材を食べると、季節を感じられます。 そんな時間が暮らしの楽しみひとつ。 さてさて、風が涼しくなってきて、秋の始まりです! 最近、近所の野菜売り場で、栗を買いました。 大きな栗がごろごろ入っていました。 うれしい秋の買い物です。 栗の食べ方 一番簡単なのは、ゆでること! これなら難しくないので、おおさっ...
住 暮らしを楽しむアイテム インテリアの話。よく使うものに関しては気に入ったものを選ぼう。 2022年9月5日 家を購入して引越したのを機に、インテリアアイテムを少しずつ買い揃えています。 先日ティッシュケースを購入しました。 いくつか店を回ったりネット検索したりして、どのティッシュケースを買おうか半年ぐらい悩みました。 その結果気に入るものを見つけられました! 私にとっては値段が高かったけど(約4000円)、満足度が高...