エッセイ・気付き もう食べられない祖母のみかんゼリーは、人生のみちしるべ。 2022年5月25日 非常時に備えて、缶詰を定期的に購入しています。 いわゆる、ローリングストックってやつです。 先日スーパーで缶詰を選んでいる時に、夫がみかん缶を手に取りました。 それを見て私は、「小さい頃に祖母が作ってくれたみかん缶のゼリーが食べたいな」とぼんやりと思い出したのです。 祖母の作ってくれたみかんゼリー。 何のへんて...
エッセイ・気付き ファッションなるべく持たない 10年使ったバッグの処分を決意したら、持たない暮らしのメリット再確認しました。 2022年5月23日 気に入って10年ほど使っていた革のバッグがあります。 私の通勤の良き相棒で、ほつれ直しを何度も行って、使っていました。 相棒のバッグを、処分することにしました。 その革のバッグ、この度処分することにしました。 内側の布が、色が褪せた上に、破れてボロボロになってしまったからです。 一応、直せるかどうか修理店に相談...
エッセイ・気付き 考え方 自分や人や社会を守るために、「人それぞれ」がはらむリスクを知っておく。 2022年2月27日 人それぞれ、という言葉を、それまで深く考えずに使っていました。 人それぞれ、というと、お互いを尊重し合っているようなニュアンスが感じられ、人に配慮した言葉だと思っていました。 ですが、今はその概念が少し変わり、必要な場面では、自分の意見を根拠づけて主張しなくては!という思いをもつようになりました。 そうでないと生...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける うまく話せない自分 「ぼくの太陽」-ハンバートハンバート を聞くと、落ち着きます。 2022年1月24日 うまく話せないという悩みがあります。 色々工夫を続ける毎日です😂 毎日頑張れるわけではなくて、 疲れる日や辛い日もあります。 そんな時に聴く歌があります。 ハンバートハンバートの 「ぼくのお日さま」です。 https://youtu.be/w8Xi-jwR0aI ぼくはことばが うまく言えない ...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 いやなことがある時やしんどい時に、唱える言葉。「始まれば、終わる」 2021年12月29日 生きているといやなことも色々ありますね……どうしたって避けられなくてやるしかない時もあります。 そんな時、唱えている言葉があります。 それは「始まれば、終わる」です。 歌手の矢野顕子さんが言っていた言葉。 聞いた時は、当たり前のことを言っているな~ぐらいに思っていましたが、なぜか心にずっと残っていて今も時々思い...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 歴史に興味なかった私ですが、歴史を知ることは大きなメリットあり!に考えが変わりました。 2021年12月28日 私は学生時代、歴史にどうしても興味が持てませんでした。 そんな私が、大河ドラマ「晴天を衝け」をきっかけに、30代後半にして初めて歴史に興味をもつことができました。 歴史を知ってから、政治にさらに興味がわいたり、長期的かつ客観的な視点で物事を見られるようになったり、人間関係の立ち回りの勉強ができました。 その結果、...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方アイテム自分時間 悩みや思いは、相棒のモレスキンの手帳に何でも書き留める 2021年11月22日 大人になればなるほど、 悩みやつらいこと、増えませんか・・?😂 若い時はそこまで気にしなくてよかったこと、 例えば、健康、お金、生活に始まり、 人間関係、家族の問題、親戚の問題、 義実家の問題、 仕事、夫婦、子供の悩み、 介護や生き方の悩み、 色々出てきますよね。。 私は、心配性でネガティブなので、...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 人の言葉に傷つきやすい。だから自分は人を傷つけないようにしようと思っていたけど、変わってきたこと。 2021年7月7日 自分は傷つきやすいタイプだと思います。 傷つくことはツラいのだから、こんなにツラい思いを人にさせないように、自分は人を傷つけたくないと長らく思っていました。 でも、傷つけないように気を付けているのに、何かうまくいかないなぁとも思っていました。 例えば、オブラートに包みすぎて伝わらなかったり、仲良くなりたいのに距離...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 【言いたいことが言えない】DESC法を意識して、伝えてみる【アサーション】 2021年7月4日 言いたいことが言えないと 悔しいですよね・・・ 実は私自身、言いたいことが言えない時が よくあるんです😅 悔しい思いを抱えることが多いので、 なんとかできないか思考錯誤する毎日です。 最近意識しているのは、DESC法 です! DESC法とは、アサーション・トレーニングのひとつ! 自己も相手(他者)...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 幸せだと感じる時間、落ち着く時間はどんな時?そこから考える人生。 2021年5月16日 最近の週末は予定が立て込んでいて、 気が休まる時がありませんでした😓 「あー、予定が何もない休日を ゆっくりのんびり過ごしたい…」 と思いました。 どんなに楽しい予定でも、 立て込むと疲れてしまうのです。 私にとっては、 ゆっくりできる時間があることが一番大事。 ひいては、幸せってなんだろうか、...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 落ち込んだら、座右の銘としても使える言葉「人間万事塞翁が馬」で、心を落ち着ける 2021年5月11日 私は小さなことで一喜一憂しやすくて、すぐ落ち込んでしまいやすいです。 そのため、自分の心を落ち着けるたをめの工夫や対策をいくつか持つようになりました。 そのひとつに、人間万事塞翁が馬(じんかんばんじ さいおうがうま)の心構えでいく、というものがあります。 この心構えを取り入れたら、前よりも、いい悪いを今すぐ決め...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける 「小さな声」-ハンバートハンバート- 助けを求めたくてもできないときに救いになる曲。 2021年1月25日 辛いけど、笑うしかできない。苦しいけど、やるしかない。本当は、抜けだしたい。終わらない、だけど押し付けられる。こんな場所にいたくない。生きているの辛い。そんな時、ありませんか。 そんな時、思わず涙してしまった曲があります。それが、ハンバートハンバートの「小さな声」です。「逃げたらいいんだよ」って、まっすぐ伝えてきてくれ...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 気持ちを割り切る時に使える言葉「諸行無常」 2020年1月7日 「諸行無常」という言葉を、心を落ち着けるためによく使っています。 その意味は、すべてのものは変化していく、という意味です。 諸行・・・ すべてのもの。 無常・・・ 続かない。常はない。変化する。 有名な「平家物語」の冒頭文で、私がこの言葉に出会ったのは中学一年生の国語の授業でした。 その時は、そんな言葉があるのか...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 職場の人に嫌われていることがつらい時、心を落ち着ける方法 2019年5月5日 職場の人とうまくやっていきたいですが、「嫌われている」と感じる人もいますよね。 傷ついたり、心にダメージを受けることもあると思います。自分の気持ちを楽にすることを優先に、自分の心を守る方法をまとめました。...
エッセイ・気付き 心を落ち着ける考え方 ひとりになることが怖い時、試してほしいこと【考え方】 2019年5月4日 大勢集まる場で、ひとりになってしまうと、不安や寂しさを感じることがあると思います。ひとりだと、大切にされていない?友達がいない?人としてダメ?そんなことはないです。心を落ち着けるための方法をまとめました。...