腸活なんてことばも出てきているこの頃。
腸をととのえることに興味がありました。
私たちが想像する以上に、腸って大切。腸が健康だと内側から身体が整い、体調や肌、ダイエットにも劇的な効果が期待できると言います。
腸がよろこぶ料理 [ たなかれいこ ]
ページをめくると、素朴ながらも魅力的な料理にこころ惹かれました。
使う調味料がシンプルなんです。
オイル、塩、しょうゆ、みそ、酢、だし(にぼし・昆布)。
みりんや酒は使いません。
いつもみりんやお酒は入れないの?と最初は思いましたが、作ってみたらおいしかったです!
腸の目線から食事を考える視点も新鮮でおもしろい。
今後の食生活で取り入れたいヒントがつまっていました。
脳梗塞から復帰した磯野貴理子さんも見ていた本
50歳のときに脳梗塞を発症した芸能人の磯野貴理子さん。
病気後の磯野貴理子さんの食生活の教科書となったのが、たなかれいこさんの料理本だったようです。
50歳という若さでの脳梗塞から、無事生還した磯野貴理子さん。その食生活のベースになっているというのが、料理家・たなかれいこさんの「腸からあたたまる」レシピだ。砂糖を使わず、数種の調味料だけでシンプルに味付けするその料理は、貴理子さんの第二の人生を支えている。
磯野さんの体調を支えているヒントがある。
ますます興味がわいた次第です。
腸がニガテなものがわかる
読むと腸がニガテとするものが分かりました。
ちなみにそのひとつは砂糖でした。
まずは砂糖の代わりに、ミネラルなどの栄養が豊富で、からだに負担をかけにくい本物のはちみつやメイプルシロップ、ココナッツシュガーなどにしてみるといいでしょう。いつのまにか砂糖とサヨナラができ、腸の調子ばかりか、体全体の調子が良くなるのを感じることができます。すこしずつでも甘い料理から脱し、本物のおいしさを求めてみてください。それは必ず健康と幸せに結びつきますから。
たなかれいこ(2016),腸がよろこぶ料理,(P6),リトルモア
私は虫歯予防で砂糖断ちしています。
腸にもよかったみたいでちょっとうれしい。
これからも砂糖断ちつづけよう。
他にも腸がニガテなものは、なるべく摂らないように気を付けたいと思います。
腸によくて簡単にできるおいしそうなレシピあれこれ
レシピはかんたんそうなものが多いです。
いろいろやってみたい気持ちがうずうずします。
お餅 + 味噌 + オリーブオイル
さっそくやってみたのは、お餅+味噌+オリーブオイルの組合せ。
お正月用のお餅がまだたくさんあまっていてちょうどよかったです。
お餅に味噌とオリーブオイル~?
お餅にはしょうゆだろ!の私にとっては意外な組み合わせ。
最初は疑いの目でした笑
ですがこれが合いました!
ほんのり甘みを感じておいしかったです。
味噌とオリーブオイルも合うんですね。
和と洋の組合せ。不思議~
またやってみたいです!
青菜のゆで上げ
ほうれん草、小松菜、春菊、ルッコラ、菜の花
青菜なら何でもいいみたい。
青菜をゆで上げて、熱いうちに切り、オリーブオイルでコーティングします。
ゆで終わったあと水で冷やさなくていいんです。
熱いままでいいんだと目からウロコでした。
オリーブオイルでコーティングしておくと、冷蔵庫に保存してても色がきれいなままでした。
食べる時は手もとでしょうゆをかけて食べます。
おしょうゆをかけずにそのまま食べてもOK。
何も書けないで食べると、青菜の甘みをより感じられてこれもまたおいしいんです。
青菜のえぐみがなく食べやすいし、何でも合わせられる。
お皿にちょっと添えれば食卓のいろどりがよくなります。
おひたしにするよりもいいなと思いました。
冷蔵しておけば3,4日はもつのもうれしいポイント。
たくさんゆでで、冷蔵しておきたい。
今度から青菜の作り置きをする時はオイルコーティングにしようと思います。
↑こちらはほうれん草です。
↑タッパに入れたところです。
こんな感じ冷蔵庫にいれています。
まとめ。腸を意識した食事を取り入れていきたい
たなかれいこさんの本を読んで、
砂糖を使わず、数種の調味料だけでシンプルな味付けをしても料理はおいしい
腸がニガテなものを知ると、体もととのえられる
いつもの料理とちょっと違う切り口がおもしろい
かんたんに作れるので手軽に試せる
こんな魅力を感じました。
おもちや青菜を作ってみて、味付けのシンプルな料理を食べるとなんだかほっとするなと思いました。
しかもかんたん。
腸にもいいならうれしいです!
出来る時にこの本のレシピを取り入れていきたいです。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。