
今年は梅干しづくりに初挑戦しています。
そんなはじめての梅干し作りのレポート、第5回目です。
梅干しを塩で漬けてから、約2カ月が経とうとしています。
そろそろ天日干したい。
干すためにはざるがあるといいみたい。
でも購入すると、ものが増えます…
家にあるもので代用できないかなとも考えていました。
約2カ月悩んだ結果、ざるを購入することにしました!
ざるの購入を決意
ざるを購入しようと思ったのは、
来年からも梅干しを漬けたいから
他の用途でも使えそうだから
でした。
できれば毎年やりたい梅干し作り。
(まだ今年の梅干しがうまくできるか分からないですけども笑)
それなら、使わなくなることはおそらくないだろうと思いました(今のところ)
それに、ざるは梅干し以外にも野菜を干したりするのに使えるそうです。
干し野菜、興味あっていつかやってみたい。
こんなことからもざるを購入しようと思いました。
ネット付きのざるにしてみました
ざると言っても色々あって迷いますね。
迷った結果、ネット付きのざるをチョイス。
価格がお安めのものを購入してみました。
ネット付 梅干しざる 55cmネット付(楽天市場)
ネット付きなので虫よけ効果があります。
ネットは開閉可能です。
大きさは55cm。
届いてみたら思ったより大きかった…!笑
↑いすと並べるとこのぐらい
これに、梅1kg分を干す予定。
間隔を贅沢に空けて干そうと思います。
使っていくうちにざるへの希望が出てきたら、その時にバージョンアップしたざるを買おうと思います。
置き場所の検討もしないと…
あらじおに漬けてから約2カ月経過した梅の状態は?
ざるの準備ができました。
では、梅干しは今どんな感じかというと…
こんな感じです。
カビの発生はせずに、ここまでくることができました。
気になるのは梅がいくつかやぶれてしまったこと。
梅酢もにごってしまいました。
えーん。
袋の上からもみ過ぎたからですかね?
それとも梅の実が成熟してやわらかかったのかな。
理由はわかりません。
ですがやぶれていても干します!
やぶれた梅は、早めに食べたり、梅ペーストなどにするといいとの情報を見つけました。
スーパーにも、こわれ梅干し、やぶれ梅干しがあるのを見かけますしね。
天気のいい日を待ちます
ざるの準備が整い、ようやく梅を干すことができそうです。
天気をみながら干していきたいと思います。
干し終わったらいよいよ食べられます。
もうすぐだ!
楽しみです。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。