
私は学生時代、歴史にどうしても興味が持てませんでした。
そんな私が、大河ドラマ「晴天を衝け」をきっかけに、30代後半にして初めて歴史に興味をもつことができました。
歴史を知ってから、政治にさらに興味がわいたり、長期的かつ客観的な視点で物事を見られるようになったり、人間関係の立ち回りの勉強ができました。
その結果、歴史は、生きるために必要なことが沢山学べる分野だと気付きました。
もっと早く興味を持てていたら‥‥‥と思うほどです。
歴史を「自分事」として捉えられるようになり、政治にも興味がわいた。
以前は、歴史が自分に関係しているものだと、あまり思えませんでした。
ですが今は違います。歴史を自分に関係することだと捉えられるようになりました。
先人たちの、様々な苦労と戦いの結果、今のこの住みやすい状況が出来ているんだと思いました。
例えば、今の環境、社会、法律、制度、保険などです。享受しているもの全てですね。
そしてこの状況は、ぼーっとしていたら奪われてしまう可能性だってあるのだと理解しました。
「当たり前のものではない」と気付き、守らなきゃとも思うようになりました。
長期スパンで状況を捉えられるようになった。
歴史を学ぶことで、何事も通過点であり、変化の途中なのだ、と気付くことが出来ました。
例えばもし、今の状況に不満があったとしても、今の状況がずっとそのまま続くわけではないのです。
それゆえ、いい面は守る努力をしなければ続きませんし、不満がある面は変える努力をすれば変わる可能性があります。
こう考えると、今を嘆くだけではなく、長期の視点で考えることができるようになりました。
この辺の感覚は、心を落ち着ける時に使う「諸行無常」の視点と少し似ていると感じます。
人間関係の勉強ができた。
歴史を見ると、だいたい人間関係色々あります笑
今も昔も、思惑、駆け引きが行き交っています。現代社会と同じですね。
なので、相関図に焦点を当てて歴史をみてみると、現代に通じる人間関係の立ち回りの勉強になります。
誰と誰はどういう関係で最後どうなったのか、とか、どんな駆け引きが裏で行われていたのかとか‥‥‥
立ち回りを考えるヒントが、いくつも転がっているのです。
また、宗教や上下関係、身分の違い、男とは女とはこうあるべきみたいな一般的な考えについても学べます。
一般的な考えが分かると、世間的にはこう思われることが多いのだなと、周りの考えの予測が出来ます。
さらには、世界の国々は、日本をどう見ているのか、日本と世界の関係についても考えさせられます。
友好的ではない場合だってありますので、日本の立場が弱くならないように、意識して立ち回り方を考えるのにも役立ちそうです。
視点が広くなった。
歴史を知ると、どんな人でも、信念、立場、守る人など、様々なものを背負って事情があるのだと分かります。
例えば、悪い人だと思っていても、角度を変えればそうではない、というようなことが多々あります。
そういった意味で、視点を広く持つことができました。
時代や状況を見る時にも、この広い視点が役立ちます。
今の時代も不満がたくさんありますが、これまでの歴史を思えば、よくなった点も色々あるはずです。
戦を強いられることは少なくとも今はないですし、食べ物が買えたり、インフラが整っていたり、倫理観も養われてきました、医療保険もできました。
いい方向にも変わってきている点も色々あるのです。
逆もまたしかりです。
「悪いと思っていたけど、これを支持する人はどんな考えなのかな」
「先人たちは、どうやって辛いことを変えてきたんだろう」
なんて考えてみるのも、ヒントになるかもと思っています。
視点を広く持つことが出来れば、心の揺れを抑えられ、冷静に、俯瞰した気持ちで、世の中を生きていける気がしました。
現代を生きていくうえで、必要な力のように思います。
思い切って歴史を学ぶ扉をあけて良かった。
歴史嫌いな私でしたが、大河ドラマ「晴天を衝け」をきっかけに歴史に興味がわき、心境に変化がありました。
でも若い頃は、いくら歴史は面白いと言われてもまるで響きませんでしたので、なぜ今なんだと不思議です。
私にとっては、「晴天を衝け」が自分のタイミング、その扉だったのだかなと思います。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。