【パン屋さん 木のひげ】複雑な深い味わいがあるパンが好きな方に。砂糖不使用のパンやお菓子。

自然派食品のお店をのぞくのが好きです。

 

砂糖不使用のお菓子、食品全般、オーガニックコスメなど主に見ています。

 

ある日そこでパンを買いました。

 

シンプルな材料でできていて砂糖不使用。

 

添加物なしです。

 

酸味があり素材の味を感じるパン。

 

サイズは大きくはないのですが食べると満足感がありました。

 

製造元はどこだろう?とラベルを見てみました。

 

お店の名前は「木のひげ(お店のHP)」。

 

東京都多摩市、多摩センター駅の近くにあるパン屋さんでした。

 

それからというもの「木のひげ」さんのパンをよく探すようになりました。

 

砂糖不使用のパンを探している

材料がシンプルなのが好き

酸味など複雑な味わいのあるパンが好き

 

こんな方にはいいのではないかと思います。




木のひげのパンの特徴

レーズン酵母が使われている

木のひげのパンは、無農薬有機栽培干し葡萄から作った酵母が使われているそうです。

自家製酵母は 無農薬有機栽培干し葡萄から培養し 全粒粉を加えて作ります

ですから パンの生地は<小麦・干し葡萄エキス・塩>だけで作られています

木のひげHP 自家製酵母と国産小麦のパンの話

 

パンを作る際にレーズン酵母のような果実などから作る酵母を使うと、味や風味に深みが生まれるそうなんです。

一方、「天然酵母」とは、「小麦や果実などからそこに生息している酵母を増やしたもの」を指します。
家庭などで作られる方もいますが、常に同一品質で安定させて作るには、専門的な知識と経験が必要になるんです。実は、天然酵母には酵母の他に乳酸菌などの複数の微生物も共生しています。そのおかげで、味や風味に深みが生まれると言われ、これがイーストとの大きな違いでもあります。

Pan&(パンド) 天然酵母ってなに?

 

木のひげのパンを食べるとたしかにいろんな味がします。

 

酸味があるんですけど、酸味だけではなくて素朴で複雑な味わいです。

 

レーズンの酵母で作られているからこういう味になるんだなと思いました。

※画像はイメージです

 

フランスの伝統的なパンの作り方で作られている

無農薬有機栽培干し葡萄で作られた酵母を使うのは、伝統的なフランスのパン作りの手法のようです。

 

オーナーの牟田口さんが、ブッシュ・ピエールという方から学んで習得されたとのこと。

 

ブッシュ・ピエール氏はこの方法を日本に根付かせることに貢献された方とのことです。

いま自家製酵母のパンはさまざまな場所で見かけられるものになった。
だが、この人がいなければ、現在の隆盛はなかっただろう。
ピエール・ブッシュ。
フランスから、パン・ド・カンパーニュを伝えた男。

パンラボ カンパーニュを伝えた男 ピエール・ブッシュ【職人インタビュー 007】

40年近く前は日本にはなかったパン。

 

今だから食べられるパンなんですね。

 

砂糖不使用

砂糖不使用なのもうれしいです。

小麦プラス果物や野菜の 本当の美味しさを感じるために砂糖は使っておりません

木のひげHP ホーム

使われている材料もシンプル。

 

安心して食べられるなと思っています。

 

 

買ってみておいしかったもの

いちじくとさつまいものタルトを買いました。

いちじくとさつまいもが中にごろごろ入っていてうれしい。

いちじくのプチプチ感、さつまいものほくほく感ががマッチします。

 

それらを包む生地も、酸味があり噛めば噛むほど深い味わいでした。

材料もシンプルです!

 

お店のことがもっと知りたいときは

お店の様子を知りたいとき。

 

こんな記事や動画がとてもおもしろかったです。

 

【ナチュラルハーモニーHP】

作り手紹介の記事 木のひげ 牟田口 嘉典さん「パンへの静かな情熱」 2017.05.31

 

【youtube】

工房・作業動画

より色んなパンやお菓子を食べてみてみたくなりました!

 

まとめ。ハード系のパン、複雑な味わいのパンが好きな人にはおすすめ。砂糖断ちしている人にも

噛み応えのあるパン、複雑な深い味わいがあるパンが好きな方にはいいと思います。

 

砂糖不使用なので砂糖断ちしている方にも良さそうです。

 

私はお店には直接行けないのですが、取扱いのある店舗でまた探してみようと思っています。

 

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。




おすすめの記事