下処理簡単! 淡竹(はちく)たけのこを食べました。

先日お店で、淡竹(はちく)たけのこを見つけました。

 

60~70cmぐらいでしょうか、細長くて、先っぽはこれから伸びそうな茶色い芽が出ていました。

芽の部分、生命力を感じる……!

 

初めて見たのですが、思い切って買って下処理してみたら、あく抜き簡単で、あっさりとくせがないのでおいしく食べることができました!

 

この時期にだけ出回るとのことなので、見つけたら今後も買っていきたい旬の食材です。

下処理は皮をむいて切り、米のとぎ汁で茹でるだけ。

淡竹(はちく)たけのこは、採れたてならそのままでも食べられるぐらい、あくが少ないみたいです。

 

今回は採れたてではないので、米のとぎ汁で茹でて下処理することにしました。

 

まずは、たけのこに切れ目を入れて皮をむいていきます。

どこまで皮をむいていいか分からなくなりました。特に穂先の方はつるつる剥けました。

黄色と黄緑の中身が出てきたら、真っ二つに切り、さらに5cm程の大きさにカットしました。

特に切りにくい感じはなく、さくっと切ることができました!

 

おなべに米のとぎ汁を用意します。

そこに淡竹(はちく)たけのこをイン!

あとは火にかけ、沸騰したら弱火にして10分茹でるだけです。

吹きこぼれしやすいので注意!

茹で上がったらざるにあけて、水で洗います。

すぐに食べる場合はこのまま調理へ。食べない場合は保存容器入れて水でヒタヒタにし、ラップをしてから冷蔵庫へ。

食べるまでは、1日ごとに水を代えるを忘れずに。

たけのこご飯にしました。

淡竹(はちく)たけのこを使って、たけのこご飯を作りました。

普通のたけのこと同じ要領で作り、うまくできました!

たけのこ、ちょっと大きすぎました笑

味はあっさりと淡泊。

お味は、くせがなくて食べやすいです。普通のたけのこと比べるとあっさりと淡泊でえぐみがない感じ。

 

主張しすぎないところが、色んな料理に合わせられていいのではないかと思います。

 

人によってはもしかしたら、この淡泊な味については、たけのこの風味がちょっと足りないと感じるかもしれません。

 

その場合は濃い味付けにするといいのではと思います(しっかり味の炒め物とか)

 

私はこの淡泊味を生かして、次回は濃いめの辛ウマ味のメンマを作りたいと思っています。

旬の食材をいただくのは、暮らしの楽しみのひとつ。

旬の食材や珍しい食材を食べると季節の変化が感じられて、いつもの家ごはんの時間がより嬉しくなります。

 

そんな時間が暮らしの楽しみひとつ。

 

淡竹(はちく)たけのこで、豊かな時間を過ごすことができました。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめの記事