
人間関係を保つ上で、
好かれているか嫌われているか、ってけっこう気になるポイントですよね。
好き嫌いが及ぼす影響って大きいです。
調べてみたら、人が好きか嫌いかと感じるのには、
そんなに深い理由があるわけではないこともあったんです。
知っておくとよさそうな面白い理論がありましたので、まとめてみましたよ。
その理論は「ハイダーのバランス理論」です。
人は、バランスの取れない人間関係の中にいると
不快感を感じるそうです。
その不快感を解消するために、
人への感情(好き・嫌い)を、変化させるみたいなんです。
つまり、その対象を、純粋に好き嫌いと思っているのではないんです。
例えば
Aさんが、自分が仲良くしている好きな人(Bさん)と、
嫌いと思っている人(Cさん)が、
一緒に楽しそうに話しているのを見かけた場合。
Aさんは、不快感を持ってしまうということです。
なんとなく実感をともなってわかります。。
では、不快感を感じたAさんは、どのようにバランスをとるか?
ここでAさんが、不快感を解消するためにとる行動は3つあるそうです。
①自分が仲良くしているBさんを、嫌いになる。
②嫌いなCさんに、好意を持つようになる。
③Bさんは、Cさんを本当は嫌いなんだろうと思い込んだり、
BさんがCさんを嫌いになるように働きかける。
心の落ち着け方にもいろいろあるんですね。
3つのうち、自分はどれに当てはまるでしょうか。
日常生活で意外によく見る、バランス理論
そう思うと、日常生活で、バランス理論ってよく見るんです。
- 好きな人が「好き」と言っているものに興味が湧き、好きになる。
- 好きなタレントがCMをしている商品に好感を持つ。
- 同じものを好きな人と、一気に距離が縮まる。
- よく知らない人と嫌いな人が仲良さそうにしていると、よく知らない人に対しなんか構えてしまう。
好き嫌いに対し、一歩ひいた目線で考えると、
また違った思いがわきあがってくるかもしれません。
まとめ。
好き嫌いの感情は、対象を純粋に好き嫌いと思っているのではなくて、
自分の心のバランスを保つための結果だということが分かりました。
嫌われてつらい思いをしているけど、
相手が自分に向けた嫌いという感情は、
他の事象に左右された結果かもしれません。
人はバランスが取れない関係の中にいると、
バランスを保つ動きをすることがあるんだ。
そこで生まれた感情は、純粋にそう思っているわけではなく、
自分の心をなんとか安定させるためなんだ。
と知っておくだけでも、
心を落ち着けるヒントになるかもしれません。
心を落ち着けるために活用いただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【参考】 アメリカの心理学者、フリッツ・ハイダーが提唱 バランス理論 (Wikipedia) |