
私はおもしろそうな野菜を見つけると、買って食べてみるのが好きです。
今回見つけたのは、3種のレタス「サラトリオ」。
サラトリオを買ったら、カフェごはんで出てくるような味に深みのあるサラダを簡単に作れました。
見た目も華やかなサラダがすぐ出来上がります。
サラトリオのおかげで、家ごはんがいつもよりちょっと豊かになり、家時間をより楽しむことができると思います。
そんなサラトリオをレポートします!
「サラトリオ」を買おうと思ったきっかけ。
スーパーで見かけた「3種のレタス」の文字。
これひとつ買えば、3種類の葉っぱが一気に手に入るんです。
サラダ野菜を数種類揃えるのは地味に面倒なので、嬉しいです!
お値段198円というのも買いやすかったです😊
サラトリオの特徴
土と根っこがついたまま!
袋から出すと土と根っこがついたまま。だから長持ちします。
土と根っこは家庭の生ごみとして処理できます。
また、家庭菜園用の肥料としても使えるみたいです1
味と色のバランスがとれた3種類のセット
3種類のレタスは下記です。
グリーンクリスピー
ギザギザした葉っぱ。3種類の中では一番みずみずしくて、よく食べるレタスに近い味。
サラダ野菜に特化した会社が作っている
サラトリオは、サラダ野菜に特化している会社「株式会社SARA(サラ)」が作っています。
他にも、レタス、トマト、パプリカなどカラフルな野菜を栽培しているみたいです。
サラダに特化した野菜を作っていると聞くと、サラダについて日頃からよく考えられているんだろうなと想像できます。
魅力的な会社で応援したくなってしまいました!
サラトリオを使って、サラダを作ります。
サラトリオを使って早速サラダを作ります。
私は最初に土がついた根元を全部カットしました。
我が家は夫婦2人暮らしのため、今回は半分ぐらいを使うことにしました。
半分でも2人で食べるには十分すぎるボリュームです。
残り半分は、元の袋に戻し冷蔵庫で保存しました。
ボウルに入れて水洗いします。
かいわれと人参があったので加えることにしました。
最後にラディッシュの輪切りも加えました。
オリーブオイルと、マジックソルトでいただきます。
ほろ苦いレタスと、シャキシャキしたレタスが口の中で混ざり、味に奥行きのあるサラダになりました。
おしゃれなカフェで食べるサラダみたいで、美味しかったです!
メーカー公式の動画もありました
食べ方について、公式の動画も出ていました。分かりやすく解説してくれています。
サラトリオのデメリット
十分おいしいサラトリオですが、デメリットも挙げてみたいと思います。
サラトリオのみサラダだと、シャキシャキ感、みずみずしさを求められる方にはすこし物足りないかもしれません。
グリーンオーク、レッドオークは、柔らかいなめらかな葉っぱです。
グリーンクリスピーはシャキシャキ感はあるのですが、レタスほどのシャキシャキ感はありません。
そのため、レタス、きゅうり、かいわれ、ニンジン、ラディッシュなど歯ごたえのある野菜を足してサラダを作ると、よりおいしくなると個人的には思います。
また、3種類の葉っぱは、均一には入っていないことが多いのも注意です(グリーンクリスピーが、いつもちょっと少ないような……?)
2回以上に分けて食べる時は、偏りの様子を見ながらバランスよく葉っぱを取っていくことが必要になりそうです。
サラトリオ、今後も買っていきたい。
サラトリオで食卓が楽しくなりました😊
食卓を華やかにしたい時、おうちごはんを充実させたい時、今後も買っていきたいと思っています。