
先日初めて聞く名前のオレンジ「タロッコ」をお店で見つけました。
早速買って食べてみると、独特のうま味と深みがありおいしい!
とてもジューシーでした。
その味にすっかりはまってしまったのです。
この時期にしか買えないみたいでもう来年が待ち遠しいぐらいです。
そんなタロッコをレポートします。
タロッコは、ブラッドオレンジの一種。
タロッコは「ブラッドオレンジ」の一種。
果肉はところどころ赤みがかっています。
全部真っ赤ではなくて、ところどころ赤い感じです!
■ブラッドオレンジとは
ブラッドオレンジと呼ばれているものは、果肉が紅いオレンジの総称で、その名の通り血のような赤い色をしています。
おすすめのむき方
まずは包丁で8等分にする向き方です。
皮と身の間にナイフを入れてはがれやすいようにするのがおすすめ。
タロッコは通常のオレンジより皮と身がしっかりくっついている気がするので、このひと手間があった方がよいと思います。
普通のオレンジと一緒の切り方で、らくちん!
もう少し手をかけられるなら身だけを取り出す方法がよかったです!
タロッコの上下を少し切り落とし、
らせん状に皮をむきます。
リンゴの皮むきをする要領です!
側面から包丁を入れ実だけを取り出すようにカットします。
こうするとフォークで食べられるのでいい感じです!
皮をむく時手がべちょべちょになるのでそこは要注意!
甘い香りがたまらない。酸味が控えめで食べやすい。
実際切ってみるといい香りなんです。
もう一度かぎたいと思うぐらいです笑
味は、酸味とえぐみが控えめで食べやすい。
甘すぎずさっぱりしていて、ジューシーです!
ひとりで1玉すぐに食べきっちゃいました。
タロッコの旬はいつ?
今回たまたま買えたタロッコ。
旬はいつなんだろうと調べたら、3月中旬~4月初旬でした。
●国産オレンジの収穫時期と食べ頃の旬
タロッコオレンジは2月下旬頃に収穫され、一旦貯蔵されたのち、3月中旬から4月初旬に出荷されます。
どこで買えるんだろう
今回はたまたま愛媛県フェア中の売り場で出会いました。
こぶりな玉が4個で300円でした。
ですがその他ではなかなか見かけません。
原産地は温暖なイタリアの地中海ですが、実は日本でも生産されており、愛媛県が主な産地となっています。
今は出回る数が少ない希少なかんきつですが、生産量も増えており、これからが楽しみな品種です。
愛媛県が主な産地で、今は出回る数が少ないことが分かりました。
お店で見かけたら即ゲットするのがよさそうと思っています。
また食べたいので今後の流通量増加に期待したいところです。
ふるさと納税の返礼品でいただくのもありかと思います!
また食べたいタロッコオレンジ
タロッコは、香りがよくて、酸味が少なく食べやすいオレンジでした。
もっと買っておけばよかったと思うぐらいです。
また購入できる日がたのしみ。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。