
老後のみならず、マネープランが不安なので、
定期的にお金の本を読むようにしています。
読むとやはり、気が引き締まります・・・!😅
自分で何とかする!という気持ちを強く持つ。
私は昭和生まれなんですが、
両親は、1つの会社で働き続けて
老後は年金暮らしという考えがまだ主流の世代。
両親の影響を受けて、
なんとなく、社会はそういうものだという価値観を
自分も持っていました。
でも実際自分が働く世代になったら、
あれ?なんか違う🙄
と思うことが、多々あって。。。
ちょっと厳しいことを言いますが、
「国がなんとかしてくれるだろう」
という発想は基本的にダメなんです。
とりあえずみんなと同じように定年まで働けば、
老後は国が面倒見てくれる、というのは
昭和の人の発想です。
ずいぶんと価値観も多様化してきた今、
いくつまでに結婚して
子どもは何人などという「標準世帯」は
完全に崩壊しています。
それにもかかわらず、画一的な「平均」を
押し付けてくる価値観は、
百害あって一利なしです。
・・・
お金の貯まりやすい体質を目指すなら、
こうした価値観に縛られない方がいいですね。
国にはもう頼れない。
平均はあてにならない。
年金が破綻することはないようですが
もらえる金額が少なくなる分、
老後のお金を自分で用意することが大事だと
改めて思い、気が引き締まりました。

結婚相手を決める時に必要な確認事項とは?
私は既婚なのですが、
結婚前に読んでいればなと思うことも
ちらほら・・・😅
経済的メリットを念頭に結婚を考えるのであれば、
お金に関して同じ考えをもっている人を選ぶことが
前提条件として外せません。
交際期間中は、
恋にうつつを抜かしてばかりいないで、
互いの価値観、
特に金銭感覚に大きな違いがないかどうかを
シビアに見極めないといけない。
大丈夫だという確信をもててはじめて
結婚を決めるべきです。
夫とのお金の価値観の違いが
最近気になっているので、
大いに頷いてしまいました笑
最近では、家を購入するかどうかでもめましたし、
さらに夫は家を購入したら、
大きな冷蔵庫、いいソファがほしい
と言っています。。。
私は、冷蔵庫も今のままでいいと思っているし、
いいソファもいりません。
暮らしの水準を上げずに、
その分を貯金に回したい・・・
このことは何度も話し合っていますが、
お互い譲りません。。。
夫婦のお金の価値観が合っていたら
どんなにいいだろうと思います。
でも、もう戻れないので、
そんな夫と意見をすり合わせていくしかないか😂
だけど、やっぱり、
お金の価値観が合う夫婦に憧れるな・・・😂

個別株を購入する時は、営業利益を見よう。
私は個別株を買う時に、
配当利回りがいいことに目が行きがちでした。
ですが、まずは、
営業利益がしっかり出ている会社を選ぼう、
と思いました。
過去5年間、
利益と売り上げが順調に伸びていることを
確かめてください。
最低限そういう企業を狙うのが、
個別銘柄に投資する際の基本路線です。
・・・
基本的に営業利益ベースで考えるのが
株式投資の原理原則です。

といっても、
まずは株を買うお金を貯めることが
先なんですけどね・・!😅
基本は、入ってきたお金以上を使わず、貯めていくことでした。
入ってきたお金の範囲で、生活すること。
これが基本だと分かりました。
「欲しい」と「必要」の違いが分かるようになること。
も大事ですね。
身の丈に合ったお金の使い方をして、
お金が貯まるライフスタイル
を意識していきたい。
気を引き締めて頑張りたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました。