年賀状の処分はどうしてる? PDF化をして、実物は2年経過したら捨てることにしました

もらった年賀状を、机の引出しに保管をしていました。

 

その量は、7年分です。

 

 

いよいよ、引出しがいっぱいになってきて、処分を考えるようになりました。

 

だけど、見返すとやっぱり嬉しい年賀状。

 

そのため、見返せるように全てデータ化をしてから、シュレッダーにかけることにしました。

 

 

データ保管、処分には時間がかかりましたが、やって良かったです。

 

引出しの中がすっきりし、データでいつでも見返せるようになりました!

 

 

これからは年賀状は

・届いたら即PDF

 

・現物は2年経過したらシュレッダー

することにしようと思います。

 

スキャナーでPDFにして保存

ひたすらスキャナーで、データにしていきました。

 

年賀状1枚を両面で読み込み。

 

PDFに変換していきました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【あす楽対応 在庫あり】スキャナー キャノン フラットベッド カラー CANOSCAN LIDE 400
価格:16980円(税込、送料無料) (2022/4/17時点)

楽天で購入

 

CANON の CanoScan Lide 400。シンプル機能で使いやすいです。

 

データ名は、

20XX0101 (相手の名前)
という具合にしました。

 

年ごとにフォルダを作成し、保存していきます。

 

 

作業は、1日半がかりでした。

 

7年分一気にやったので、さすがに時間がかかりました。

(これからは1年ごとにやろう……)

過去5年の年賀状をシュレッダー処分

さて、現物の処分に取り掛かります。

 

 

迷った末、直近2年分は手元に残すことにしました。

 

過去5年分の年賀状をシュレッダーします。

 

シュレッダーも5年分の量だと疲れます‥‥‥

 

ここでも、これからは1年ごとにやろうと思いました。

 

引出しがきれいになった。思い出も見返しやすくなった。

データ変換と、シュレッダーが終わりました。

 

引出しがからっぽになりました。

 

すっきり気持ちいいです!

年賀状データは、整理してPC内に保存したことで、読み返ししやすくなりました。

 

 

ものも減り、データ整理もできました。

 

こまめに捨てて、すっきりを保っていきたい。

年賀状7年分の処分は、だいぶ時間がかかりました。

 

来年からは、

・届いたら即PDF

 

・現物は2年経過したらシュレッダー

のルールでやっていきたいと思います。

 

年賀状は捨てにくいアイテム。

 

捨てにくいアイテムこそ、まとまると処分が大変ですね…。

 

こまめに処分が大事だなと思いました。

 

 

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめの記事